×

お問い合わせ

ニュース

ホームペーじ >  ニュース

陸上型産業用循環型水産養殖システム (RAS) ワークショップの全体的なレイアウトと計画プロセス

Apr 08, 2025

全体的なレイアウトと計画プロセス

陸上型の工業規模の循環式水産養殖作業所のレイアウトと計画は、2つのフェーズに分かれています: 計画段階 そして デザインフェーズ .

1.計画段階

ステップ1: 養殖種の決定

最初のステップは、水産養殖種を選択し、投資収益率(ROI)を決定するために実現可能性分析を行うことです。異なる種は、投資規模や設備仕様が異なります。種を定義しないと、資本配分や設備選択の決定が妨げられます。

ステップ2: 投資規模を決定する

選択された種に基づき、利用可能な資本や土地資源と組み合わせて、施設の全体的な設計を作成します。建設フェーズの数と各フェーズの規模を決定します。

ステップ3: 生産量と放養密度を決定する

計画段階における最後のステップは、第1フェーズの生産量と放養密度を定義することです。これらのパラメータは、必要な養殖面積を計算し、作業場のレイアウトを設計するための基本となります。

 图片1(2)(1).jpg

2.デザインフェーズ

設計段階では、第1段階で決定された養殖収量と密度に基づいて養殖区域のサイズを決定し、設備のモデルとパラメータを決定する必要があります。

陸上工場型循環養殖作業室のレイアウト

1. 機能別ゾーニング

1) 養殖区域

養殖区域は作業室の中心部分であり、飼育プールが整然と配置されており、品種や規模に応じて柔軟に設定できます。養殖池の形状は多様で、例えば水流が均一な円形プールは汚物を集めるのに有利です。角が丸くなった方形プールは空間の利用率が高いです。飼育エリアの配置は、スタッフが給餌、点検、漁獲などの作業を容易に行えるようにし、プール間には適切な通路を確保する必要があります。

2) 循環水処理区域

さまざまな水処理装置、例えば マイクロスクリーンドラムフィルター ろ過装置、生化学的フィルター、紫外線殺菌装置などは循環水処理エリアに集中配置されます。このエリアは養殖ゾーンに近く設定され、配管の長さを短縮し、水流抵抗とエネルギー損失を減らします。水処理設備はプロセスフローに従って順序通りに配置され、養殖からの排水が層ごとに処理されて再利用基準に達することを確保します。

3) 支援施設エリア

支援施設エリアには、配電室、制御室、飼料保管室、薬品保管室などがあります。配電室は安定した電力供給を確保する必要がありますが、制御室は養殖システムの各種パラメータ(水温、水質、溶解酸素など)を集中監視し、養殖環境を適時に調整するために使用されます。飼料保管室は乾燥して換気されている必要があり、飼料が湿気やカビから守られるようにします。薬品保管室は関連する安全規則に準拠し、薬品を分類して保管することで、取り出しやすくする必要があります。

2. 物流と水流

1) 物流

作業場の入り口から養殖区域、支援施設エリアなどへの明確な資材輸送ルートを計画し、飼料、稚魚、設備などの資材のスムーズな輸送を確保します。ルートの幅は、輸送車両や取扱い道具の要件を満たし、混雑を避ける必要があります。

2) 水の流れ

合理的な水の流れの経路を設計します。養魚場の廃水が養魚池から排出されると、順にフィルターによって マイクロスクリーンドラムフィルター 大きな固体廃棄物粒子を取り除き、その後生物化学フィルターに入り、アンモニア窒素などの有害物質を生物学的に分解します。その後、UV殺菌装置で消毒され、最終的に水泵などの設備を通じて養魚池に戻され、閉じた循環システムが形成されます。水流の方向は、なるべく迂回や交差を避けてヘッドロスを減らす必要があります。

3.陸上型RASワークショップの設計上の重要なポイント

1) 養殖区域設計の要点

1. 養殖池の設計

1) 形状とサイズ

円形の養魚池は通常、直径6〜8メートル、深さ1.5〜2メートルで、汚物の収集と排出を容易にするために円錐形の底を持っています。四角い pisciculture プールの縁は6〜8メートルの長さで、側面の高さは1.2〜1.5メートルです。底の隅は水流の死に角落ちを減らすために丸みを帯びた設計されています。養魚池のサイズは、養殖種の成長習性や飼育密度に基づいて決定し、魚に十分な活動空間と成長環境を確保する必要があります。

2) 材料選択

一般的なタイプには、ガルバリウム加工の波状鋼板とキャンバス製プール、PP素材のプール、レンガ混じりの泥土プールなどがあります。ガルバリウム加工の波状鋼板とキャンバス製プールは建設が便利で、コストパフォーマンスが良く、一定の柔軟性和耐久性があります。PP素材のプールは腐食に強く、清掃が簡単で、長寿命です。レンガ混じりの泥土プールは頑丈で耐久性があり、断熱性能が良いですが、工事期間が長く、コストがかかります。実際のニーズや経済状況に基づいて適切な材料を選択できます。

2. 垂直流れ沈殿装置

垂直流れ沈殿装置は、陸上工場型循環養魚作業において重要な役割を果たします。固体廃棄物処理プロセスの観点から、これは水質の初期浄化における鍵となる工程です。養魚過程では、魚が生産する残りエサや排せつ物などの大粒子の不純物が水流と共に垂直流れ沈殿装置に流入します。その特別な垂直流れ設計により、上昇する過程で流れ速度が徐々に遅くなり、重い固体粒子は重力の作用で徐々に底部に沈殿し、初步的な固液分離が実現されます。粒子径が100マイクロメートルを超える沈降可能な粒子は、垂直流れ沈殿装置を通じて除去できます。統計によると、垂直流れ沈殿は固体粒子の80%を処理することができます。この効果的な遮断は、それらがより精密な水処理設備に侵入することを防ぎ、設備の詰まりリスクを低減し、設備の寿命を延ばすことができます。

3. 飼育密度と飼育池のレイアウト

1) 飼育密度

飼育種類、池のサイズ、水処理能力などの要因に基づいて適切な飼育密度を決定します。過剰な密度は水質の悪化や病気の発生につながる可能性があり、逆に低すぎる密度は飼育効率に影響を与えることがあります。例えば、直径6メートル、深さ1.5メートルの円形プールでスズキを飼育する場合、水1立方メートルあたり約50kgの密度で管理できます。

2) 水産養殖池の配置

養殖池は行または列に配置でき、行や列の間に十分なスペースを確保して、作業員の操作や設備の保守を容易にします。一般的な行間隔は1.2メートルで、列間隔は2メートルです。二つの飼育池の間に垂直流れ沈殿装置が設置されます。

2) 循環水処理区域の設計上のポイント

1. 固形粒子処理エリア

固体粒子の除去は、循環型水産養殖システムにおける水処理の重要なステップであり、通常は水処理の最初のステップです。循環型水産養殖における固形粒子の除去方法の中心は物理的ろ過です。機械的ろ過や重力分離などの方法を通じて、水中の浮遊粒子、餌の残留物、魚の糞などの固体物質を除去して水質を浄化します。固体粒子のサイズに応じて、固体粒子の除去プロセスには3つのステップがあります:前処理、粗ろ過、精ろ過です。垂直流れ沈殿槽は最初の前処理プロセスであり、飼育エリア内の飼育プールの近くに設置する必要があります。粗ろ過用のマイクロフィルターと精ろ過用のタンパク質分離器は、循環水処理エリアに設置する必要があります。

图片2(1)(1).jpg

2. マイクロフィルター

を選んでください マイクロスクリーンドラムフィルター 養殖の規模と排水量に応じた適切な処理能力を持つものであり、フィルターの開口部は一般的に200メッシュです。 マイクロスクリーンドラムフィルター それは通常200メッシュです。仕様はシステム設計の循環能力に基づいて選択されるべきです。 マイクロスクリーンドラムフィルター 循環量が大きいほど、仕様も大きくなります。 マイクロスクリーンドラムフィルター 一般的に、500立方メートルの養殖水の場合、時間当たり300〜500トンの水量を持つマイクロフィルトレーション機を選定する必要があります。 マイクロスクリーンドラムフィルター 排水口近くに設置して、排水がパイプライン内に滞留する時間を最小限にし、固体廃棄物が沈殿してパイプラインを詰まらせるのを防ぐ必要があります。 マイクロスクリーンドラムフィルター 設置時にレベルを確保することで、設備の正常な運転とメンテナンスを容易にします。

3. ポンププール

循環水養殖用ポンププールは、循環水養殖システムのコア部品であり、水体の循環、ろ過、輸送を担当します。ポンププールの設計の合理性は、養殖システムの運用効率と水質の安定性に直接影響します。

1) ポンププールの機能

動力サポートを提供する

ポンププールは、循環水システム全体の「心臓」として、沈殿槽やその他の処理プロセスから処理された水を抽出し、養殖タンクに運ぶ責任を持つウォーターポンプが装備されています。ウォーターポンプの動作により、水流に十分な運動エネルギーが与えられ、配管抵抗や水位差を克服し、さまざまなエリア間で水流が継続的に安定して循環できるようになり、養殖システムの正常な運転が保たれます。ポンププールによる力がなければ、すべての循環水プロセスが停止し、魚の生存環境が急速に悪化します。

バッファリングと電圧安定化

これは、ポンプの起動・停止や水流の変動によって引き起こされる圧力変化を緩和し、配管や設備への衝撃損傷を回避します。ウォーターポンプが突然起動した場合、大量の水が急速にポンププールに吸い込まれます。このとき、大きな容量を持つポンププールは瞬間的な水流の流入に対応でき、流れ速度のスムーズな移行を確保し、過剰な水圧による後続配管への影響を防ぎます。同様に、ウォーターポンプが停止する際には、ポンププール内の残存水を徐々に放出することで、システム内の一定の水圧を維持し、一部の機器(例えば、生物化学フィルター内の微生物群)が比較的安定した作業環境にあり続けることを保証し、水処理効果の持続性を確保します。

2) ポンププール設計の要点

容量の決定

ポンププールの容量は、養殖規模、ポンプの流量、システムの運転安定性などの要因を考慮する必要があります。一般的に、ポンププールの容量は全体の養殖水域の8%から9%を占めるべきです。水ポンプの起動および停止時にプール内に十分なバッファ水量があることを確認し、空回りや溢れを防ぎましょう。

内部構造の最適化

ガイドプレートをポンププール内に設置することで、水流をスムーズに給水口へ導き、水泵の効率を向上させることができます。また、液面計を追加してプール内の水位をリアルタイムで監視し、水泵制御システムと連動させて自動的に起動・停止を行うことで、運転管理をさらに最適化し、循環水養殖システム全体の性能を向上させることができます。ポンププールにはオーバーフロー設計が必要です。水温が高すぎた場合、オーバーフローパイプを通じて排水を行い、ポンププールから水があふれるのを防ぎます。

ポンププールの位置

ポンププールは マイクロスクリーンドラムフィルター の最低位置にあります。水はによってろ過された後、直接ポンププールに流れ込みます。 マイクロスクリーンドラムフィルター .

4. プロテインスeparatorの設計ポイント

プロテインスeparatorは主に30 μ m以下の小さな浮遊粒子と一部の可溶性有機物を除去するために使用され、同時に酸素供給と脱炭酸ガスの特定の機能も持っています。プロテインスeparatorはポンプタンクの後ろに位置し、ポンプタンクからの水はプロテインスeparatorを通った後にバイオフィルターに入ります。

3) バイオフィルターの設計ポイント

循環型養殖システムにおけるバイオフィルターは、水処理の核心部品の一つです。その主な機能は、微生物の作用によって水中のアンモニア窒素や亜硝酸などの有害物質を分解し、水質の安定を維持することです。バイオフィルターの体積と生物的詰め物の量は、その処理効率、運転の安定性、および養殖システム全体の性能に直接影響を与えます。

1. バイオフィルターの体積

循環式養殖システムにおけるバイオフィルターの容量は、異なる養殖種に応じて決定されるべきです。例えば、南米ホワイトシュリンプの生物負荷能力が低いことから、立方体の水体での給餌量も低くなります。したがって、生物フィルターの容積に対する総養殖水量の比率は比較的低くなります。シニペルカ・チャウツイやペルチなどの肉食魚を飼育する場合、草食魚である草魚や金魚よりも窒素含有廃棄物の排出量が多いので、生物フィルター槽の容積は10%~20%大きく設定され、水の浄化能力を強化し、高品質な水質の要求に対応します。スズキを例に取ると、生物フィルターの容積は全体の養殖水量の50%を占めるべきです。

2. 多段階ろ過と水力滞留時間

生物ろ過槽における水力停留時間が長いほど、アンモニア窒素の除去効果が向上します。水力停留時間は、生物ろ過槽の容積と多段ろ過の段数によって決まります。生物ろ過槽の容積が大きいほど、ろ過する層が多くなり、水力停留時間も長くなります。したがって、生物ろ過槽を設計する際には、可能な限り多段ろ過を実現することが望ましいです。

3. 生物充填材の量

生物ろ過槽の核心となるのは生物ろ過材であり、その量が硝化能力を決定します。生物ろ過材の充填率は、理想として生物池の容積の40%~50%に達すべきです。

4. 曝気システム

酸素はその水中の濃度が低く、さらに異栄養性細菌との競争にさらされているため、生物フィルターにおける硝化速度の制限要因となることがあります。窒素1gを硝酸塩窒素に酸化するには4.57gの酸素が必要です。溶解酸素濃度が4mg/Lを下回ると、硝化細菌の増殖率が低下します。したがって、生物フィルターは硝化システムの運転を確保するために十分な溶解酸素を維持する必要があります。

直径215mm、ガス流量2m3/hのエアレーションディスクが生物フィルターの底部に設置されています。また、生物フィルターを曝気し、生物充填材を完全に転がすために、4.5m3/分のガス流量を持つ5.5-7.5kwのパワーを持つ2つのルーツブロワー(または高速遠心ファン)が装備されています。

4)消毒・殺菌設計の要点

1. ウォーターステーション用紫外線殺菌器の選定と設置

循環水流量と水質の要件に応じて、適切なパワーと直径を持つUV殺菌装置を選択してください。紫外線殺菌装置は循環水管線上、養殖プールの入口近くに設置し、処理された水が養殖プールに入る前に完全に消毒されるようにします。設置時には、パイプラインの漏れや紫外線放射の漏れを避けることに注意し、設備の安全運転を確保してください。

 

2. その他の消毒方法

紫外線殺菌のほか、実際の状況に応じてオゾン消毒、塩素消毒などの方法も使用できます。オゾン消毒は殺菌効果が良く、残留物がないという利点がありますが、専用のオゾン発生装置と排気処理装置が必要です。塩素系消毒はコストが低いですが、不適切な使用では魚に毒性を引き起こす可能性があり、用量や残留塩素濃度を厳密に管理する必要があります。

5) 酸素供給システムの設計ポイント

1. ガス源

再循環型水産養殖における溶解酸素は非常に重要であり、溶解酸素のレベルが水産養殖の密度を決定します。システム構成の観点から、酸素供給システムには主にガス供給部分、ガス輸送、曝気装置、およびサポート用制御システムが含まれます。ガス供給源としては、エアコンプレッサー、酸素濃縮器、または液体酸素タンクがあります。液体酸素タンクは短期間に大量の高濃度酸素を提供でき、高密度養殖負荷の下で養殖用水中の十分な溶解酸素を確保するために、大規模な工業的水産養殖で一般的に使用されます。循環水作業場を設計する際、液体酸素のガス供給源がある場合は、液体酸素を優先的に選択することをお勧めします。そのため、屋外に設置スペースを確保しておく必要があります。 液体酸素タンク 液体酸素がない場合は、酸素源として酸素発生装置を設置できます。これには、水処理区域に酸素発生装置のためのスペースを確保する必要があります。そしてそれに応じた送風パイプラインを設計します。

2. オキシジェンコーン

酸素コーンは、循環型水産養殖システムで効率的な酸素供給装置です。その独自の設計と動作原理により、高密度養殖や高い溶解酸素が必要な環境で優れた性能を発揮します。酸素コーンは純粋な酸素を水と徹底的に混合することで90%以上の酸素溶解効率を達成でき、これは従来の酸素供給装置よりもはるかに高いです。同時に、酸素コーンは短時間で水中の溶解酸素濃度を大幅に増加させることができ、高密度養殖や緊急時の酸素供給に適しています。酸素コーンは通常、縦型の円錐構造で占有面積が小さく、土地利用効率を向上させます。循環型水産養殖施設を設計する際には、酸素コーン用に一定のスペースを確保する必要がありますが、これは大型機器間の空いたスペースに適時配置できます。

3. ナノエアレーションディスク

ナノセラミックディスク酸素供給は、再循環型水産養殖システムにおける先進的な酸素供給技術であり、ナノセラミック素材で作られたエアレーションディスクを使用して、効率的に水中に酸素を溶解させます。伝統的な酸素供給方法と比較すると、ナノセラミックディスクには酸素供給において顕著な利点があります。まず、ナノセラミックディスクの表面には均一なマイクロ多孔性構造があり、非常に小さな気泡(通常直径が1ミリメートル未満)を生成することができます。これにより、酸素と水の接触面積が大幅に増加します。また、気泡のサイズが小さく、上昇速度が遅いため、水中での酸素の滞在時間が延長され、溶解効率が著しく向上し、通常35%~40%に達します。

ナノセラミックディスクを設計する際には、水域のサイズに応じて構成できます。一般的に、ナノセラミックディスクは10〜15立方メートルの水で設計されます。ナノセラミックディスクを設置する際には、養殖池の底に均等に配置できます。

 

6) 支援施設区域設計の要点

1. 配電室設計

1) 負荷計算

養殖作業場内のすべての電気機器の総電力に基づいて総電力負荷を計算し、将来の設備電力需要の潜在的な増加に対応するために一定の余裕を持たせます。同時に、電源の安定性と信頼性を考え、停電時に養殖システムが一定期間正常に動作できるよう、二重電源や非常用発電機を備えることができます。

2) 配電設備のレイアウト

配電盤、トランスフォーマー、ケーブルトレイなどの配電設備は、配電室内に合理的な配置で設置されるべきです。配電盤は、操作と保守が容易に行えるように、乾燥していて換気の良い場所に設置する必要があります。ケーブルトレイは仕様に基づいて敷設され、強電と弱電は分離して電磁干渉を避ける必要があります。配電室の床は絶縁性のある床材で覆われ、壁と天井は防火処理が施されており、電気的安全性を確保します。

2. 制御室設計

1) 監視システムの構成

管理室は整個養殖作業場の「脳」となり、水質モニター、水温センサー、溶解酸素計、ビデオ監視装置などの先進的な監視システムを備えるべきです。水質モニターは、水中のアンモニア窒素、亜硝酸、硝酸、pH値などの主要な指標をリアルタイムで監視できる必要があります。水温センサーや溶解酸素計は、養殖用水の温度や溶解酸素濃度を正確に測定する必要があります。また、ビデオ監視装置は、飼育エリアや水処理エリアなどの重要な区域をカバーし、スタッフが飼育状況や設備の運転状態をリアルタイムで観察できるようにする必要があります。

2) 制御システム設計

自動化制御システムを構築し、飼育作業場の各種設備の遠隔操作と自動調整を実現します。例えば、養殖水の溶解酸素濃度に基づいてファンや酸素発生装置の運転出力を自動調整したり、水温の変化に応じて加熱装置を自動的にオンオフしたり、水質指標に基づいて水処理装置の運転時間と使用量を自動制御したりします。この制御システムにはデータ保存および分析機能があり、飼育過程における様々なパラメータの変化を記録し、飼育管理のためのデータサポートと意思決定の根拠を提供します。

3. 飼料貯蔵室と薬品貯蔵室の設計ポイント

1) 飼料貯蔵室

飼料保管室は乾燥し、換気され、涼しい状態に保たれるべきです。床には防水措置が施されるべきで、例えば防水マットを敷いたり、防水素材を使用したりします。飼料は種類ごとに保管され、異なる品種や規格の飼料は別々に積み上げられ、明確にラベル付けされる必要があります。保管室内には温度計と湿度計を備え、環境の温度と湿度を定期的に監視し、飼料の品質が影響を受けないことを確認してください。飼料の積み重ねの高さは適度であるべきで、底の飼料に過剰な圧力がかかり、腐敗することがないように注意してください。

2) 薬品保管室

薬品保管室は関連する安全規則に準拠し、専用の薬品キャビネットや棚を設置し、薬品をカテゴリごとに保管する必要があります。消毒剤、殺虫剤、抗生物質などは別々に保管され、薬品名、仕様、有効期限などの情報が明確にラベル付けされるべきです。薬品保管室には換気設備、消防設備などが備えられ、環境の安全性が確保される必要があります。同時に、薬品在庫登録システムを構築し、薬品の調達、使用、在庫を詳細に記録して、管理とトレーサビリティを容易に行うことができます。

 

7) 換気および温度管理システムの設計ポイント

1. 換気システム

1) 換気方法の選択

飼育作業所の規模と構造に応じて、自然換気と機械換気を組み合わせて使用できます。自然換気は主に作業所の屋根上の天窓と側壁の換気窓を通じて実現されます。天候条件が許す場合、できるだけ自然風を使用して換気と空気交換を行うべきです。機械換気は、排気ファン、軸流ファンなどの設備を設置して強制的に空気流れを作り、作業所から汚れた空気を排出し、新鮮な空気を取り入れます。

 

2) 換気計算と設備選定

飼育密度、水分蒸発、設備の発熱などの要因に基づいて必要な換気量を計算します。一般的に、魚1kgあたり時間当たり0.1〜0.3立方メートルの換気が必要です。計算された換気量に基づいて、適切なパワーと風量を持つ換気設備を選択し、換気口とダクトを合理的に配置して、作業場内の空気循環が均一であり、デッドコーナーがないようにします。

2. 温度制御システム

冬期の加温が必要な品種の場合、ボイラー、ヒートポンプ、電気ヒーターなどの適切な加熱設備を選択する必要があります。ボイラーは高い加熱効率を持っていますが、専用のボイラー室や煙突が必要で、運転コストが高くなります。ヒートポンプは優れた節エネルギー効果がありますが、初期投資が大きくなります。電気ヒーターは設置が簡単ですが、運転コストも比較的高くなります。繁殖規模、エネルギー供給条件、経済的なコストなどを考慮して加熱設備を選定してください。加熱設備の設置位置は適切であるべきで、各繁殖プールに温水を均一に供給できるようにする必要があります。温水循環ポンプや配管断熱措置を設置することで、加熱効率とエネルギー利用効率を向上させることができます。

8) 循環水パイプラインシステムの設計

循環水パイプラインシステムは、養魚場の流入、流出、排水、酸素供給、補充を含むべきです。高密度循環養殖システムの「血管」はパイプラインを通じて実現されます。もしパイプライン配置が不適切であったり、設計に誤りがあると、養殖産品に複数のリスクが生じます。パイプライン配置には、養殖池の位置、サイズ、数量や水処理エリアの位置などの要素を十分に考慮する必要があります。科学的で合理的な配置計画により、養殖用水を各養殖池に均一かつ迅速に輸送し、異常な水質の廃棄物や水をタイムリーに処理区域に戻して処理することが可能です。循環水パイプラインシステムはパイプライン溝に設置され、各層のパイプには十分な保守および操作スペースが必要です。識別が必要なパイプやその他のエリアにはラベルを貼ることができ、識別記号には特徴的な名称、流れ方向、主要なプロセスパラメータが含まれます。

1. パイプラインシステムの構成:

1) 取水パイプライン

取水管は、処理された水を養殖池に戻す役割を持っています。取水メインパイプは通常、直径200mmから315mmのPPまたはPVC管を使用し、取水管の直径は75mmから110mmで、バルブによって流入流量が制御されます。

2) 帰水流パイプライン

帰水流パイプラインは、養殖池からの水を処理システムに戻す役割を持っています。帰水流パイプラインは通常、パイプライン溝に設置され、直径160mmから400mmのPVC給水管が一般的に使用されます。

3) 排水パイプライン

養殖池の水を排出し、垂直流れ沈殿装置からの汚物を放出し、マイクロフィルトレーションから逆洗するための汚物に使用されます。排水管として直径200mmから250mmのPVCパイプが一般的に使用されます。一方は屋外の沈殿槽に接続され、他方は高圧水流ポンプが設置されており、定期的に管道内の蓄積した汚れを洗い流します。

4) 酸素供給管

飼育プールに酸素を供給するために使用されます。酸素供給管システムは二つの部分に分かれています:一つ目は飼育プール内にナノセラミック酸素ディスクを配置し、高圧PU管を通じてプール外のガス流量計調整システムと接続する方法です。二つ目の方法は、純酸素ミキサーで酸素と水を十分に混合し、その後別々のPVC管を通じて飼育プールに入れる方法です。

5) 補充水管

給水パイプラインは循環水システムの貯水槽に接続されるべきです。給水管は通常、PVCやPP管などの耐食性素材で作られ、パイプラインの長期的な安定した動作を確保します。直径32mmから75mmのパイプが一般的に使用されます。電動調整弁と水位センサーを給水管に設置することで、水位センサーを通じて養殖池または貯水槽の水位をリアルタイムで監視できます。水位が設定値より低い場合、電動調整弁が自動的に開いて給水し、水位が設定値に達すると、電動調整弁が自動的に閉じます。

2. パイプライン配置の原則

1) 抵抗を減らす

パイプラインの配置は、エルボーやジョイントの数を最小限に抑えることで、ヘッドロスを減らし、水流を滑らかに保つ必要があります。

2) 適切な方向

配管は可能な限り専用の配管溝に設置すべきであり、外部環境の影響から保護します。配管の方向はできるだけシンプルで合理的であり、交差を避けるべきです。

3) 点検しやすい

各層の配管には点検や操作のために十分なスペースを確保し、日常のメンテナンスや修理を容易にします。

緊急時のシステムの安定した運転を確保するために、配管設計では緊急措置も考慮する必要があります。例えば、停電などの緊急時に備え、非常用発電機や非常酸素供給装置などの設備を使用して、養殖用水が引き続き循環し、養殖生物に害を及ぼすような水質の悪化を防ぎます。

3. 配管配置図

配管設計は非常に重要であり、専門的な配管設計図を描く必要があります。

图片3(1)(1).jpg

(9)どのようにして工場の設計を最適化し、加熱エネルギー消費を減らすか

1. 構造設計に関して

1) 壁と屋根の材料選択

ポリウレタンフォーム、ロックウールなどの優れた断熱性能を持つ建材を使用して、作業場の壁と屋根を構築します。屋根については、t 三つの頂点または弧 形状を使用し、石綿瓦やグラスファイバー瓦などの素材で覆うことができます。

2) 断熱層の設置

作業場の壁、床、屋根の内部に断熱層を設置して熱損失を減らします。断熱層の厚さは、地域の気候条件と断熱要件に基づいて決定する必要があります。

3) 密閉設計

作業場のドア、窓、換気口などの部分をしっかりと密閉し、冷たい空気の侵入と熱損失を防ぎます。シーリングストリップを設置したり、シーラントを使用して密閉処理を行うことができます。

2. 設備の選択と配置

1) 効率的でエネルギー節約型の加熱設備を選択する

ヒートポンプなどの効率的でエネルギー節約型の加熱設備を使用することで、エネルギー消費量と運転コストを効果的に削減できます。ヒートポンプは環境からの熱を吸収して養殖用水を温め、高いエネルギー効率を持っています。

2) 断熱生地または断熱フィルムを使用する

作業場に断熱カーテンやフィルムを設置することで、さらに熱損失を防ぐことができます。例えば、透明な小屋の上部にロールシャッターや断熱カーテンを設置します。

これらの措置を総合的に適用することで、循環水養殖作業場の断熱効果を効果的に向上させ、エネルギー消費量と生産コストを削減し、養殖効率を向上させることができます。

 

email goToTop